
世界の伝統的ペイント①
1980年代にアメリカで人気のクラフトとして日本に紹介されたトールペイント。
そのルーツは、ヨーロッパから新天地アメリカへ渡った移民たちによって受け継がれた、彼らの祖国の伝統工芸でした。
トールペイントの歴史
19世紀にヨーロッパから移民の人々により、彼らの母国の風習や技術がアメリカに伝わりました。西洋の伝統的装飾技法をベースに、道具や木製品に絵を描くことを日本では「トールペイント」と呼ばれています。
1980年代アメリカで、描き方を合理的にシステム化した指導法が「デコラティブペインティング」として流行。現在では伝統的なフォークアートスタイル以外にも多様なデザインが発展してきました。
世界のフォークアートペインティング
ヨーロッパの伝統的なペイントは、宗教的な絵画や贅沢なインテリア装飾がルーツになっています。
後に庶民たちも家具や道具を美しく装飾するようになり、国や地方によりさまざまなスタイルや様式に発展し、受け継がれてきました。ドイツ、フランス、スイス、オランダ、スウェーデン、ノルウェー、ロシアなど、各地に伝わる特徴的なペイント装飾をご紹介していきます。

ライタープロフィール
日本キルンアート協会 STAFF・KilnArt編集チーム
日本キルンアート協会 STAFFは、KilnArtの様々なクラフトの講座企画や商品企画を通じ、作家やメーカーなどとのネットワークが自慢のチームです。
これまでの知識や実際の作品制作も手掛けてきた経験をもとに、皆さまにKilnArtの愉しみを紹介していきます。
世界のフォークアートペインティング
トールペイントの歴史をご紹介します