ニュース
出版物
商品
講座
イベント
TAG
お正月
復刻版 ちりめんの押絵とつり雛とてまり
2002年に発行され第17刷まで増刷を重ね、その後も「弓岡勝美の手芸図鑑シリーズ」として展開した一冊目の復刻版。日本の花や動物、おもちゃなど様々なテーマの押絵、49個のモチーフがあるつり雛、伝統的なてまりを元に華やかさを演出した華てまり。時代を超えて長く愛される針仕事を紹介します。
季節を楽しむ かわいいフェルトのマスコット
インスタグラムのフォロワー数5.5万人の「まつぼっくり。」さん。手芸用シートフェルトで作る、くまやうさぎ、スイーツ、野菜などの小さなマスコットは、海外からも熱い視線を集めています。2021年に出した「フェルトで作るちいさなお店屋さん」につづく第2弾となる本書では、お正月、節分、バレンタイン、ひな祭り...
ステッチイデー vol.46
特集は「好きな色で楽しむカラーサンプラー」。色をテーマに、色数を絞ったり、同じ図案を色を変えて刺すなどさまざまな楽しみ方を提案します。その他にクリスマスやお正月、干支といった季節の行事を楽しむクロスステッチ、ビーズやラメ糸など光る素材を使用した小物の提案なども。人気作家による連載や、きれいに刺すため...
50センチ以内で作る ミニキルト歳時記
季節に合わせて玄関やリビングの小さなスペースに飾る、50cm以内のミニキルト。雑誌『キルトジャパン』からセレクトした人気の歳時記をテーマにしたミニキルトが一冊になりました。お正月、バレンタイン、雛祭り、子どもの日、七夕、ハロウィン、クリスマスなど季節の行事に合わせたミニキルト37点が作り方と型紙つき...
完全保存リクエスト版 かぎ針で編む 干支・福もの・縁起物あみぐるみ大全...
「干支・福もの・縁起物」をテーマに、既刊本の中から読者に人気の高かったかぎ針編みのあみぐるみ作品を特別セレクトしてまとめた再編集本。新年に向けて編みたい「干支」の十二支、狸の置物や招き猫、赤べこなどの日本由来の「福もの」、お正月の鏡餅、桃の節句のお内裏さまとお雛さま、端午の節句の金太郎と鯉などの季節...
クロスステッチで楽しむ 干支とお正月飾り
新年に向けて刺したい、干支とお正月飾りのクロスステッチ図案集。作品は、すべての干支が集合した十二支の図案、各干支のページでは熨斗や丸窓、雪輪など、和のモチーフと干支を組み合わせたDMCのフレーム(円形)を使用したフレーム図案、玄関先などに飾れる小ぶりなポストカードサイズの図案、また干支の図案と合わせ...
ステッチイデー vol.43
特集「大好き! 動物刺しゅう」。身近な動物から、ちょっとかわった動物まで、いろいろな表情をクロスステッチ、フランス刺しゅう、パンチニードルなどさまざまな技法でステッチします。クリスマスやお正月、干支など歳時記をテーマにしたクロスステッチや、温かな素材の刺しゅう、海外取材、プロセスレッスンも充実。ミス...
編んで迎えるお正月【おせち料理】
まずは重箱を用意して、続いておせちを編みましょう。
編んで迎えるお正月【鏡餅】
鏡餅は、新しい年を運んでくる歳神さまへのお供え物。歳神さまが宿るよりしろです。大小の丸餅を重ねるのは円満に年を重ねていきたいという願い。餅上にデーンと構えた橙は「代々家が栄えるように」の想いを込めて。
ねずみと米俵
十二支のトップバッターは、ズルをした1位ともっぱらの噂ですが…。ねずみと言えば米俵。どちらも子孫繁栄のシンボルです。
門松
竹は成長が早く、生命力と繁栄の象徴です。斜めの切り口が笑った口に見えることから「笑門来福」商売繁盛の縁起物でもあります。。立派な門松の竹は、内側と外側で色を変えた二重構造の本格派。今回は葉の形状を優先し、松ではなく笹の葉と梅の花、そして大きな扇を飾っています。
かぎ針で編む やさしい色のあみぐるみ
やさしい表情や色づかいが人気で、作品販売会でも即完売の注目のあみぐるみ作家による初の著書。動物やスイーツを中心に、抱きぐるみ、ベビー&ウェディングの贈り物、季節の着せ替え飾りなどを提案。基本のくまは色違い、素材違い、サイズ違いで様々なバリエーションを紹介。他にいぬ、うさぎ、パンダ、ねこ、ライオン、ひ...