ニュース
出版物
商品
講座
イベント
TAG
小物
完全保存リクエスト版 かぎ針で編む ミトン大全集
小社既刊本の中から、読者に特に人気の高かったミトンの作品を特別に厳選してまとめた再編集本。冬になると、編んでみたくなるミトンですが、編み進めるのに時間がかかり断念してしまうことも…。そんな方に気軽にミトンを編んでもらえるよう、掲載作品はすべて棒針よりも編むのに時間がかからない、かぎ針を使用。作品はア...
the crochet time 大人のクロッシェウエア series...
現在、若い世代の間で流行している編み物。そんな若い世代に向けて、かぎ針で編む、普段使いしやすい秋冬のウエアと小物の作品を紹介。アイテムは、ベスト、プルオーバー、カーディガン、ビスチェなどのウエアから、バッグや帽子、シュシュなどの小物まで幅広く掲載。まっすぐ編みや繰り返しの編み方も多いため、かぎ針でウ...
毎日の楽しい編み物 棒針&かぎ針のウエアと小物
棒針編みとかぎ針編みの、ウエアと小物の作品集。ボーダー柄のセーターやサイドをリボンで結ぶベスト、交差模様のカーディガン、グラニースクエアを組み合わせたパンツなどのウエアや、ハットやニット帽、フードマフラー、レッグウォーマー、ミトンなどの冬小物まで、毎日身につけたくなるおしゃれなアイテムをご紹介します...
キーティキーティキーティのオールシーズンクロッシェ
夏糸、冬糸、どちらも使用した、一年中楽しめるウエアとこものの作品集。著者は、インスタグラムやユーチューブなどのSNSで注目を集める人気作家KiiTEEKiiTEEKiiTEEさん。KiiTEEKiiTEEKiiTEEさんらしい配色や、デザイン、様々な糸を引き揃えて編む作品は、編んでいる間も楽しい時間...
エミーグランデと金票40番レース糸で編む 大人のクロッシェレース ウエ...
繊細で美しく仕上がることから、長年愛されるレース編み。本書ではレース糸で編む、大人のためのクロッシェウエアと小物の作品をご紹介。アイテムは、プルオーバーやビスチェ、カーディガンなどのウエアから、つけ襟やピアスなどのファッション小物、巾着やバッグなどの雑貨まで、数多く掲載。豊富な作品展開で、はじめてレ...
シンプルときれいをかなえるウエアとバッグ
既刊『使い勝手のよいいつものバッグ』の著者、服飾デザイナーもりのがっこう後藤麻美さんの第2弾となる著者本。前回好評だったバッグや小物に加え、著者のブランドサイトで幅広い年代から支持を集めるウエアをラインナップ。シンプルなシャツをはじめ、タックやフリルを取り入れたニュアンスのあるワンピースやサロペット...
CRA-SEW vol.12
巻頭特集は「型紙無しでできる、簡単スプリングウエア」ワンピースやチュニック、ブラウス、キッズ用ワンピなど、型紙いらずで作れるおしゃれアイテムを紹介。その他「一粒で二度おいしい2wayバッグ」「小技を利かせたおしゃれ服「お部屋をスッキリ整理整頓」、人気You Tuberうさんこチャンネルさんのハギレ企...
キルトジャパン2025年4月号レシピダウンロード
キルトジャパン4月号92ページ掲載の、「グループで楽しむキルト」。 3回目は布で作るスタンプワークの昆虫。チョウ、トンボ、テントウムシ、カブトムシ、セミなど身近な昆虫を布で表現しています。 作り方と型紙はこちらからご覧下さい。※A4・実物大サイズでプリントして下さい。 [pdf94] キルトジャパ...
1パッチ・2パッチ・3パッチ スリーパッチでできるキルト
斉藤謠子さんの最新刊。ピースワークをテーマに、1・2・3種類のピースでできる、3パッチの作品を提案します。作りやすいポーチから、人気のバッグ、少しがんばれば作れるタペストリーまで。小物を中心に紹介します。
完全保存リクエスト版 かぎ針編みのネコこもの大全集
いつの時代も幅広い年代層を虜にしてきたネコたち。今回はそんなネコをテーマにし、弊社既刊本の中から読者に特に人気の高かったかぎ針で編むネコのあみぐるみやファッションアイテム、雑貨を厳選してご紹介します。キュートなネコの編み込みバッグや本物みたいなネコのあみぐるみ、大きなネコのクッションまで、ネコ好きに...
継承されるデザイン 世界の伝統ニット
フェアアイル、ロピ、カウチン、ビンゲ、ボーヒュース、ガーンジーなどなどヨーロッパを中心とした各国の伝統ニットをその歴史と共に紹介した、編み物好き、手芸好きの知的好奇心をくすぐる「読む編み物本」。掲載写真は日本ヴォーグ社に所蔵された数ある伝統ニットをピックアップして撮影しているため、現物の迫力をつぶさ...
贈る つまみ細工
日本伝統のつまみ細工で作る、髪飾りや帯留め、一輪挿しなどの和の小物たち。正絹を使い、着物に合わせたい飾りを紹介しています。七五三、卒業式、成人式、結婚式など大切な日はもちろん、普段の着物にも合わせられる小さなアクセサリーの作り方も。着物の色に合わせてイメージしやすいように、七五三と成人式の飾りは4色...