ニュース
出版物
商品
講座
イベント
TAG
方眼編み
新装版 かぎ針あみ
ロングセラー『新かぎ針あみ』の新装版。糸と針の持ち方や編み目記号の編み方はもちろん、割り出しの仕方やモチーフのつなぎ方など、かぎ針編みの基礎知識とテクニックを詳しく解説しています。初めてかぎ針編みに挑戦する人の教則本としても、すでに編める人のちょっとした確認・疑問の解消にも活用いただけるように、基礎...
オールシーズンのアンサンブルニット
同素材のカーディガンと半袖あるいはノースリーブ等のインナーニットとの組み合わせ“アンサンブル”に、最近また注目が集まっています。棒針&かぎ針、素材も秋冬物を中心に春夏物も掲載。長袖にケープ、ロングカーデ、マーガレットなどバリエーションも豊富。それぞれ1枚でも、組み合わせても着られるデザインでお好みで...
クラシックモダンなレース編み
注目の若手レース編み作家笠石あきさんの初の著書。引き上げ編みを効果的に使った立体的で華やかな作風が特徴。クラシカルな雰囲気を持ちながらモダンさもある印象的な作品が目を引きます。編みやすいエミ―グランデを使った、手軽に編めるモチーフやドイリー、大きめのテーブルセンターから、実用的なショールやポーチまで...
やさしくレッスン レトロで可愛いレース編み
人気ニット作家 河合真弓さんの既刊本から、読者に好評のクロッシェ作品をセレクトし、新規作品をプラスした初心者向けレース編み作品集。材料は手芸店でも手に入れやすいオリムパス エミーグランデシリーズを使用し、レース0号~かぎ針3/0号で編みます。レトロな雰囲気のモチーフ小物から、チャーミングなカラーやカ...
透け感がおしゃれな かぎ針編みのメッシュウエア
かぎ針で編む、春夏に着たい透け感がおしゃれなメッシュウエアの作品集。アイテムは、プルオーバー、Vネックベスト、衿つきウエア、カーディガン、フードつきウエア、キャミソール、ワンピースなどを、方眼編みやネット編み、透かしの模様編みなど様々なメッシュの編み地で14点ご紹介。キャミソールやシャツとのレイヤー...
細方眼の赤系バッグ
大久保蓉子さん考案の「細方眼編み」 シンプルな細方眼編みのボーダー模様を組み合わせたバッグ。まっすぐに編んだパーツ4枚を組み合わせますが、あとではぐのではなく、編みながら組み立てていきます。これを編むことで細方眼の基本がわかります。
完全保存リクエスト版 かぎ針で編む おしゃれなつけ衿大全集
手軽におしゃれ度がアップする万能アイテムとして近年流行中の「つけ衿」。今回は弊社既刊本の中から読者に特に人気の高かったつけ衿の作品のみを厳選してまとめた作品集。人気のアイリッシュモチーフやレース模様、フリルやリボン、フラワーモチーフのついたガーリーなデザイン、ビーズを編み込んだエレガントなデザイン、...
エコアンダリヤで編む かぎ針のナチュラルバッグ
春・夏に特に人気の高いエコアンダリヤを使用したかぎ針編みのバッグ。今回は定番の23番色を中心に、ベージュや茶色などのナチュラルな色味で展開。大人っぽいデザインのものが多く、普段使いしやすいのが嬉しいポイント。サークルバッグ、フリルつきショルダーバッグ、巾着バッグ、スクエアポシェット、リュックなど種類...
レース糸で編む 美しいスクエアモチーフ&ドイリー
繊細で美しく、見ているだけでうっとりするかぎ針編みのレース編み。今回は、四角形のモチーフ&ドイリーを集めた作品集。サイズは初心者でも挑戦しやすいレース糸20番で編む5cm~10cm程度の気軽に編めるサイズから、30~40番で編む30~40cm程度の編みごたえのあるものまで幅広く紹介。定番のパイナップ...
かぎ針で編む レジ袋型バッグ
従来のエコバッグのシルエットである「レジ袋型バッグ」に注目し、「レジ袋型バッグ」のみに絞ってデザインを展開するバッグの作品集。直線的な形なので編みやすく、初心者の方でも気軽に編み始めやすいデザインです。編み地は、シンプルなこま編みや編み込み模様、モチーフつなぎ、透かし模様、方眼編み、パプコーン編み、...
毛糸だま 2023年春号 vol.197
巻頭特集は、ファッションアイテムとして流行中の「クロッシェウエア」。編むのも着るのも楽しいかぎ針編みのウエアを幅広くご提案します。第2特集は「花いっぱいのニット&クロッシェ」。花をテーマにした春らしいウエアや小物を、棒針の編み込み模様やかぎ針のモチーフつなぎを中心にご紹介。その他、ふんわり軽やかなモ...
ちいさなクロッシェレースドイリー
レース編み好きの方がよく編むサイズの、直径約20~30cmのドイリーばかりを集めた作品集。作品はパイナップル模様、方眼編み、花モチーフを周囲につけたものなど、形は正円、楕円、正方形まで様々。手軽に編めるサイズなので、初心者でも取りかかりやすいのが嬉しいポイント。糸・用具紹介、糸始末の仕方、ドイリーの...