有田上絵付
2021.03.25
Share
美しい白地に映える、とりどりの色絵
日本でもっともはやく陶磁器づくりがはじまった佐賀県の有田地方では、器を美しく装飾する上絵付けの技術も多様に発展してきました。
17世紀半ばに酒井田柿右衛門によって開かれた「柿右衛門様式」の器は、有田の磁器の特徴である青みがかった美しい白地をいかした、余白の多いデザインが特徴で、ドイツのマイセン窯などでも模倣されました。
18世紀に流行した「古伊万里様式」は、多様な色や金彩でな絵柄が施され、元禄時代当時の好みを反映した華やかな装飾が特徴です。分割したスペースや枠内のそれぞれに絵柄を描き込むデザインをはじめ様ざまな文様と技術がうまれ、国内外で珍重されました。その人気に注目した佐賀・鍋島藩が、直営の窯で将軍家や諸大名への贈答品用に独特の様式でつくらせた豪華絢爛なものは、特に鍋島焼と呼ばれます。
・上絵付け
・キルンアートについてはこちら
ライタープロフィール
日本キルンアート協会 STAFF・KilnArt編集チーム
日本キルンアート協会 STAFFは、KilnArtの様々なクラフトの講座企画や商品企画を通じ、作家やメーカーなどとのネットワークが自慢のチームです。
これまでの知識や実際の作品制作も手掛けてきた経験をもとに、皆さまにKilnArtの愉しみを紹介していきます。