目の止め方とはぎ・とじ
目の止め方
ここでは基本的な目の止め方を説明します。
-表目の伏せ止め-
止めが目立ちますので端線をはっきりさせたいときに使います。

1最初の2目を表目で編みます。

2左針の先を使って、右の目を左の目にかぶせて右針からはずします。

3表目を1目編む・かぶせるを繰り返します。

4最後は目の中に糸を通して、引き締めます。
止めが目立ちません。ガーター編みに使用すると端線まで同じ表情になります。

1最初の2目を裏目で編みます。

2左針の先を使って、右の目を2目めにかぶせて右針からはずします。

3裏目を1目編む・かぶせるを繰り返します。

4最後は目の中に糸を通して、引き締めます。
かぎ針を使って目を止める方法で、止まった状態は伏せ止めと同じです。初心者にも簡単にスピーディーにできます。
表目の引き抜き止め

1端の目をかぎ針に移し、糸をかけて引き出し、1目編みます。

2次の目をかぎ針に移し、糸をかけて2目を一度に引き抜きます。

3次の目からも同様にします。

4最後は糸をかけて引き出し、糸を切ってから、引き締めます。
のとじ針の入れ方で、どの目にも2回ずつ糸を通します。編み終わりの糸端を編み幅の約2.5~3倍残して切り、この糸を使います。


11の目に手前からとじ針を入れ、2の目の手前に出します。

21の目に手前から針を入れ、3の目の向こうへ出します。

3表目同士に針を入れます。2の目に手前から入れ、4の目の手前に出します。

4裏目同士に針を入れます。3の目の向こうから入れ、5の目の向こうに出します。

5左端まで手順3・4を繰り返します。

6最後は2´の向こうから針を入れ1´の目の手前に出します。
-両端とも表2目の場合-

11の目に手前から針を入れ、2の目の手前に出します。

21の目に手前から針を入れ、3の目の向こうへ出します。

3表目同士に針を入れます。2の目に手前から入れ、5の目の手前に出します。

4裏目同士に針を入れます。3の目の向こうから入れ、4の目の向こうに出します。

5表目同士に針を入れます。5の目に手前から入れ、6の目の手前に出します。

6裏目同士に針を入れます。4の目の向こうから入れ、7の目の向こうに出します。手順3~6を繰り返します。

7最後は3´の目に向こうから針を入れ、1´の目の手前に出します。