ニュース
出版物
商品
資格
イベント
>
NEWS
NEWS LIST
ニュース一覧
押し絵キット新発売
ほっこり動物の押し絵キット 新発売!! 縫わずに簡単!ふっくら・可愛いプチタペストリー簡単キット12種。 きめこみとくるみ絵で描く、簡単につくれて、かわいく飾れるプチタペストリーです。 土台の切り込みに布を押し込み「きめこみ」とウレタンシートを布でくるむ「くるみ絵」を組み合わせて、立体感のある作品に仕上げます。 お気に入りの絵を見つけてぜひ制作してみてください。 12種類ありますので1か月に1度で1年間お楽しみいただけます。 キットの購入はこちら
<イベント情報>6/2~6/4開催「JDPAコンベンション(東京)」に出展
<EZ PORCELAINGイベント情報> デコラティブペインティングの祭典「第32回 JDPAコンベンション(東京)」に出展 日本ヴォーグ社が新しく提案するブランド「EZ PORCELAING」 自宅のオーブンで手軽に絵付けを楽しめるクラフトです 会場では「EZ PORCELAING」の作品展示・商品販売を行います 会場販売では新商品や絵付けキットを中心に販売します(数に限りがあります) またオーブンアートカラーズのペイント作品を展示予定です ポーセラーツ会員やトールペインターの方などの他 トールペイント雑誌『ペイントクラフトデザインズ vol.23』掲載の作品も展示いたします 【出展名】(株)日本ヴォーグ社 【場所】東京都立産業貿易センター 浜松町館 4階展示場 アクセスはこちら 【期間】2022年6月2日(木)~6月4日(土)10:00〜17:00(最終日は15:00閉場) 【入場料】¥500 イベントについての概要は 「第32回 JDPAコンベンション(東京)」主催の 日本デコラティブ協会のWEBサイトをご確認ください 日本デコラティブ協会のWEBサイトはこちら <展示予定作品> オーブンアートカラーズ作品などを展示します 会場で皆さまにお会いできることを楽しみにしております
【6/2発売】私の花生活 NO:106号が間もなく発売です!
「私の花生活2022」年夏号が6月2日発売となります! 押し花レッスン CRAFTING 白いユリとコチョウランの着色が新発売! 商品紹介をしています TOKYO2020 押し花で描く 「東京オリンピック&パラリンピック」 1年に1度4教室合同作品展を開催している教室で今年はTOKYOオリンピックを題材に開催! 歴史を調べ、競技を勉強の勉強をしながら制作した大作が並びます 特集 毎日の暮らしにプラスオン 大好きな押し花を、生活の中に取り込んで、楽しい暮らしを! 思い出の大作や、お気に入りだった作品・・・しまい込まずに飾ってみませんか。 押し花作家が暮らしと共に過ごしている作品をご紹介! 「杉野宣雄の押し花アート」、「世界の植物図譜と植物学」など人気作家による連載も快調です。
New Zoom講座 瀧澤直美の素敵なカルトナージュ 受講生募集中
NEW キルト塾ビギナーズ Zoom講座 瀧澤直美先生のカルトナージュクラスがスタートします 先日開催されました、小関鈴子with瀧澤直美スペシャルコラボセミナー「ファブリックコラージュのお道具箱」でカルトナージュの指導を担当してくださった瀧澤直美先生のカルトナージュZoom講座が始まります。 6月30日・7月21日(木) 全2回 13:30~16:00 受講料 10,000円(税込) キット代・送料込み 5,000円(税込) お気に入りのソーインググッズをしまう箱と、おそろいのはさみケースをカルトナージュで作ってみませんか ふた部分はマグネット留めになっているので、お教室などへの持ち運びも便利です オリジナルのカット済み台紙を使用、生地も揃ったキットをご用意しますので、初めての方も安心してお作りいただけます ご指導くださるのは、丁寧でおしゃれな作品を提案してくださると定評のある瀧澤直美先生 カルトナージュ初心者の方のために、お道具セット(ナイロン製ハケ、小筆、木製ヘラ)を用意しました。 ご希望の方に販売します。(税込 550円) 瀧澤直美先生プロフィール フランス額装&カルトナージュ作家、広岡ちはる氏に師事。アトリエ専属講師を経て、2016年4月にカルトナージュのアトリエ、「Cartonnage COLORS」をスタートさせる。 パッチワークキルトで小関鈴子氏に学んだ配色を箱づくりにも活かし、カルトナージュ作家として活動中 お問合せ・お申込みはキルト塾まで 電話 0333830613 メール jqc@tezukuritown.com キルト塾LINE公式アカウントはこちら
『四つだたみ・花結びの教科書』本日発売です!
古木明美さんの新刊『四つだたみ・花結びの教科書』が、 本日発売となりました。 2017年発売の「ずっと持ちたいかご」に新作6点を追加した増補改訂版です。 かご好きなら持ちたいとあこがれる、紙バンドを結んで作るタイプのかごを1冊に集めました。 これは四つだたみのかご。カチッとした市松模様の結び目が特徴です。 こちらも四つだたみのかご。 いろんな形を作り出すことができます。 モデルさんが持った写真を全作品入れてサイズをわかりやすくしました。 持ったときの想像がつきやすいと思います。 こちらは新作のブロックチェックのバッグ。 四角く編むだけだから初心者さんにぜひ挑戦してもらいたいです。 ベーシックな形なので、持っていく場所を選ばず、収納力もある、頼りになるバッグです。 蝶ネクタイのようなリボンをつけたバッグも。 大人はもちろんお子さんが持ってもかわいいと思います。 こちらは花結びの基本のかご。 花結びはコロンと丸みのある愛らしい結び目が特徴です。 この本ではサイズをかえて作る場合のひもの長さの計算方法や考え方も載せているので、基本のかごのサイズをかえてみるというのも面白いと思います。 花結びの模様で埋め尽くしているので、小花をちりばめたように見えるクラッチバッグです。 古木さんやスタイリストさんと色の相談をしていた際に、スタイリストさんが「これは絶対、白がかわいい」と言いきり、この色になりました。 こちらも花結びで作る、バスケットです。 色をかえたふたとボタンがアクセントに。 ふたつきなので裁縫用具や紙バンドなどをしまっておくのにも重宝します。 イチゴを摘みに行くときに持っていくようなイメージの、ストロベリーバスケット。 お子さんやお孫さんに持っていたら、本当にかわいいと思います。 古木さんのお宅の愛犬ヒン君用に作った、ペット用キャリーバッグ。 1目ずつ結んで作っていくので、丈夫で長く使えるかごになるのです。だからこそできるバッグです。 QRコードで見られる以下の動画もつけているので、初心者さんも安心です。 中上級者の方でも、もっと上手に作れるヒントが見つかるかも。 <動画項目> 四つだたみの基本 1目め・2目め /四つだたみの基本 2段め以降 /四つだたみの基本 側面1段めの角の結び方 /四つだたみの基本 便利グッズを作って使う 花結びの基本 1目め・2目め /花結びの基本 2段め以降 /花結びの基本 側面1段めの角の結び方 「四つだたみ・花結びの教科書」はこちらから
【4月9日~】有楽町マルイ 「手づくりタウンby日本ヴォーグ社」開催!!
まもなく開催!! 「手づくりタウンby日本ヴォーグ社」 4月9日(土)より 有楽町マルイにて日本ヴォーグ社の展示イベント開催!! ・会場 有楽町マルイ 7Fイベントスペース ・会期 4月9日(土)~24日(日) 11:00~20:00(最終日は18:00まで) 入場無料ですので、お気軽にご来場ください。 <イベント概要> 1954年創業のクラフトハンドメイド出版社・日本ヴォーグ社が、数あるクラフトの中から新しいクラフトを厳選してご紹介。 2022年・春は、気軽に器へのデザインが楽しめる新感覚「EZ PORCELAING(イージーポーセリング)」と、美しい押し花が作れる「ボタニカルディスプレイー植物標本」をご紹介します 何か新しいことをはじめたくなるこの季節にハンドメイドを楽しんでみませんか。 塗り絵感覚で小皿のデザインが楽しめる「EZ PORCELAING」無料ワークショップを開催。 ◆開催日時 4月15日(金)・16日(土)・17日(日)・23日(土)・24日(日) ※各回 14:00~16:00/先着10名様限定 ご参加ご希望の方は、開催当日の13:30より会場にて受付いたします。
【伝統工芸を学ぶ 有田焼】伝統工芸士が直接指導の人気講座! 受講生募集中!
新しいことを始めたくなる春におすすめ!新規お申し込みの期日がまもなく! 5月スタート! 本場有田の伝統工芸士から直接学べる、30年続く本格的な磁器絵付け講座です。 有田の磁器や絵具、講師がセレクトした筆を使って仕上げる作品は電気炉で焼成した後、毎日の暮らしに安心してお使いいただけます! “絵心がない” “筆を持ったことがない”という方でも大丈夫、オリジナルテキストとカリキュラムに沿って、初心者でも楽しみながらステップアップできます♪ 上級カリキュラムまで終えると、深い藍色が魅力的な染付(素焼きに絵付をして、釉薬を施した後焼成する下絵付)を手掛けます。こちらは有田の窯元で本焼き焼成します! Studio Kilnartでは、本格的な手描き絵付けを初めての方でも 安心してさまざまな講座をお楽しみいただけます。
『四つだたみ・花結びの教科書』校了しました
憧れのかご、作れちゃいます かご好きなら持ちたいとあこがれる、結んで作るタイプのかごを集めた1冊です。 1目ずつ結んでいくので、丈夫で長く使えるかごができ上がります。 サイズをかえて作る方法もコラムでご紹介。 かご作りに慣れたらぜひチャレンジを!
CRAFTING再入荷!古木明美さんの紙バンドで作るかご編み
長らく品切れだった「古木明美さんの紙バンドで作るかご編み」が再入荷いたしました! 柔軟性があり編みやすい、再生紙で作られた上質な紙バンドを使った6つのかごアイテムを作るレッスンです。 輪を作って編む「輪編み」や幅広のテープをざっくりと編む「北欧編み」など、作品ごとに違った編み方を学びます。 出来上がった作品はインテリア用からお出かけ用まで、幅広く楽しんで頂ける内容です。 <作成アイテム> カラトリーケース 持ち手つきトレイ 3色使いのミニバッグ 北欧風のかごバッグ ワンハンドルのかご ふたつきボックス <商品詳細> 古木明美さんの紙バンドで作るかご編み
aoさんの布花レッスン発売記念!セット割りクーポン配布中 3/31(木)23:59まで
aoさんの布花レッスン第二弾の発売を記念して、 〈ao.さんの草花ブローチ〉と〈新レッスン:aoさんの布花レッスン〉をあわせてお買い上げいただくと1,000円OFFになる、 おトクなセット割りクーポンを期間限定で配布中! <第一弾> 手染めの布と糸で作る ao.さんの草花ブローチ 一つひとつ、アンティークカラーで手染めされた布と糸を使って、「野ぶどうのブローチ」「ミモザのブローチ」「バラのブローチ」の3作品を作ります。 <第二弾> 大人のワントーンカラーが美しい ao.さんの布花レッスン 大人のワントーンカラーで、1年を通して楽しめる布花「コスモス」「紫陽花」「花びらリース(ブローチ)」「銀木星」「勿忘草」の5種類が作れるレッスンです。 キャンペーン詳細はこちら -人気布花作家 ao.さんのプロフィール 布花アクセサリー作家。美容師として働いた後、結婚を機に退職。 自分にしかできないもの作りを模索する中で布花アクセサリーに出合い、独学で技術を身につける。 自分で染めたアンティークカラーの生地を使い、花をモチーフにしたアクセサリーを制作。イベントやネットショップなどで販売。 https://www.instagram.com/aosomehana/?hl=ja
【3/2】私の花生活 2022年春号本日発売です!
私の花生活2022年春号が本日発売となります! 「バラのすべて」では、バラと暮らす日々の連載でもおなじみの黒川千代さんが押し花愛好家のツボにはまるバラの作品を一挙掲載。 押し方、組み立て方のポイントをはじめ、「バラ押し花あるある」コーナーまで、黒川さんが持つバラのノウハウのすべてを公開します。 さらに特集に合わせ、私の花生活の読者を対象にした講習会を東京・大阪で開催。黒川さんから直接レクチャーを受けられるチャンスもあります。 好評連載の「ナーセリー案内人がゆく」では、日日草が登場。他にもレジェンドチューリップやミモザなど、たくさんの花が春の訪れを告げています。 「杉野宣雄の押し花アート」、「世界の植物図譜と植物学」など人気作家による連載も快調です。 本のご購入はこちら
2月のおすすめレッスン④ 春いちごの手仕事(CRAFTING)
CRAFTINGのハンドメイドレッスンで、いちごが登場するレッスンを特集しました! ~押し花づくりとフレームづくり~ 押し花 ベーシック講座 糸と針で描くイラスト刺しゅう〈いちご摘み〉 クロスステッチキット キーホルダー【フルーツ】 Sunny Thread 15色で描く 草花と動物の庭 20種類のブローチ 果物・動物・花と昆虫シリーズ 詳しくはこちら
Mirage offers all dark dashboard & theme design for dark lovers.